- 昭和25年(1950年) 4月
 
            - 東京都中央区八丁堀に東京マッサージ師養成所創設
 
            - 昭和42年(1967年) 9月
 
            - 学校教育法に基づく各種学校として認可される
 
            - 昭和51年(1976年) 8月
 
            - 学校名を東京マッサージ師学校と改称
 
            - 昭和52年(1977年) 4月
 
            - 学校教育法改正に伴い、各種学校から専修学校となる
 
            - 昭和54年(1979年) 3月
 
            - 学校名を東京鍼灸マッサージ学校と改称
はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科を新設 
            - 昭和56年(1981年) 3月
 
            - 東京鍼灸マッサージ学校に専門課程を新設
 
            - 昭和58年(1983年) 4月
 
            - 学校名を東京鍼灸マッサージ専門学校と改称
 
            - 平成元年(1989年)  4月
 
            - 学校名を東京医療福祉専門学校と改称
 
            - 平成4年(1992年)  11月
 
            - 学校法人常陽学園を設立
 
            - 平成9年(1997年)      4月
 
            - 理学療法学科(夜間部)、作業療法学科(昼間部)を新設
 
            - 平成12年(2000年)  4月
 
            - 東京医療福祉専門学校にはり・きゅう科(昼間部・夜間部)を新設
 
            - 平成14年(2002年)  4月
 
            - 新たに専門学校東京医療学院を設立し、東京医療福祉専門学校に設置されていた
理学療法学科(夜間部)、作業療法学科
(昼間部)を新設校へ移管。
同時に、専門学校東京医療学院に理学療法学科(昼間部)、作業療法学科(夜間部)を新設 
            - 平成19年(2007年)  4月
 
            - 東京医療福祉専門学校に鍼灸マッサージ教員養成科を新設
 
            - 平成22年(2010年)   4月
 
            - 東京医療福祉専門学校に柔道整復科を新設
 
            - 平成23年(2011年) 10月
 
            - 文部科学省より東京医療学院大学の設立が認可される
 
            - 平成24年(2012年)  4月
 
            - 東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 設置
 
            
            - 平成28年(2016年) 4月
 
            - 東京医療学院大学保健医療学部に看護学科を開設
 
            - 平成30年(2018年) 4月
 
            - 東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科
理学療法学専攻 収容定員増(入学定員70人から90人に増員)